ブログ


検索
カテゴリ:今日の給食
ひかり級 みんなで「とうもろこし」の皮むき体験
b0eb1e3b-8409-45f6-8ee8-27125f870dee

b0c6f97c-8640-4be7-8135-a82f2b3f697d

c5d33d2f-66c3-4874-8674-722bdd48902c

3ee1cb0f-bb0a-4fa0-9d9f-91a1bb923c4b

07.10きょうのきゅうしょく (1)

7月10日の給食に登場した「とうもろこしごはん」。
この日、ご飯に使用したとうもろこしは、ひかり級の子どもたちが皮むきをしてくれました。
丁寧に一本一本むいてくれていました。

みんなが丁寧にむいたとうもろこしは、調理員さんのもとに渡り、おいしい「とうもろこしごはん」となって、みんなのもとに戻ってきました。
とうもろこしそのものの甘さが味わえるおいしさでした。

交流級では、「おいしい」「ありがとう」と言う感想の声も聞こえてきました。
今だけ味わえる旬のおいしさですが、みんなでむくとさらにおいしくなり、まさにおいしさの相乗効果です。

この日も相模原市で収穫されたとうもろこしでした。
地のものを食べる大切さや豊かさを学ぶきっかけにもなれば嬉しいです。

公開日:2025年07月10日 14:00:00
更新日:2025年07月11日 13:32:54

カテゴリ:今日の給食
2年生 みんなで「とうもろこし」の皮むき体験
2c1ee09d-44a7-49ed-9bc8-fe628971225a

b4364026-e023-4018-8ccd-a998733ca96d

9105a781-027c-484a-b161-6365b77b5809

34b80023-1817-4792-b219-08bede1a9717

87fa6dbc-ce7e-470d-abe2-b752a0b839c7

4日の給食で登場した「とうもろこし」。
2年生のみんなが皮むきをしてくれました。

むいたことがある児童も多く、中には、粒とひげの数が同じことを発表してくれる子も。
一つ一つ丁寧に観察しながらむいている様子が見られました。
給食時間には、大切そうに味わっている様子が微笑ましかったです。
子どもたちにとって、貴重な経験につながってもらえたら嬉しいです。

そして、この日のとうもろこしは、八百屋さんが市内産のとうもろこしを納品してくれました。
地元で収穫されたとうもろこしは、とってもあまくて、子どもたちにも大人気でした。
夏になると食べたくなる食材の一つですね。
自分たちでむくと、より一層、あまく、おいしく感じたと思います。
スーパーでもよく見かけるので、ご家庭でも皮むき体験をぜひ!

公開日:2025年07月04日 16:00:00
更新日:2025年07月04日 17:02:09

カテゴリ:今日の給食
今月の「ごちそうさまカード」の紹介
785eff07-3424-4d30-85c2-424e3e076d5e

b7ed9aa7-5177-4fd9-902a-49bfa67e43a5

6e3fe15f-a603-4629-a420-3f01eb853f5f (1)

a7a8e475-f21a-431a-9dc0-2cee1a68e5f6

59c82b2c-5b73-4025-b031-e8cab1a95022

毎日、2階と3階、それぞれのクラスが順番に給食の感想を書いてくれます。
その一部を紹介します。

苦手だったけど食べられるようになったもの
おいしかったものやおいしさの感想など…
言葉だけではなく、文字からも子どもたちの想いが伝わってきます。

エアコンのない調理室は、夏場40℃近くなることも…
子どもたちの感想が、日々の調理作業を頑張ってくれている調理員さんの活力になっています!

公開日:2025年06月30日 09:00:00
更新日:2025年07月01日 08:05:52

カテゴリ:今日の給食
6月13日は「はやぶさの日」☆彡
e7f42686-1bb2-45fd-b8ac-270469bef0a1

87d89549-d896-489d-b08e-9ad2d12af02b

42aa4ba2-de8c-4064-87bf-6a0ca4a2ccf6

今年も「はやぶさの日」を記念し、毎年大人気の「はやぶさ給食」実施しました。
13日の「はやぶさの日」は、6年生の修学旅行ということもあり、1日早い12日の実施となりました。

「はやぶさ給食」は、『小惑星探査機はやぶさ』の帰還を記念し、夢に向かって未来にはばたく子どもたちに「あきらめない心」や「努力する心」の大切さを伝えるきっかけの一つとして、相模原市の市立小中学校で毎年実施されています。

毎年楽しみにしている児童も多く、特にゼリーについているオリジナルシールが大人気!
初めて「はやぶさ給食」を食べる1年生も楽しそうに食べている様子が見られました。
そして、カレーには星型のラッキーにんじん入り☆彡
最後まで大事そうにとっておいている子もいました。

「はやぶさ給食」が、私たちの住む相模原市で誕生した「はやぶさ」や宇宙について知るきっかけになれば嬉しいです。

※スクールサポートスタッフの方が作成してくれた「はやぶさ」は、思わず歓声をあげてしまう完成度!「はやぶさ給食」を盛り上げてくれました。

公開日:2025年06月12日 15:00:00
更新日:2025年06月13日 08:01:04

カテゴリ:今日の給食
返ってきた小さな喜び
69c4849c-0c17-49a6-94ac-4d409f6ceb0f

給食で時々登場する蒸しパン。

給食返却時に度々小さな喜びが隠れています。
調理員さんも思わず笑顔に!(捨てるのがもったいない!)

こういう小さな優しさに溢れているのが、光小の子ども達の素敵なところだなと実感する瞬間です。(こちらこそありがとう!)

公開日:2025年06月09日 14:00:00
更新日:2025年06月13日 08:00:39

カテゴリ:今日の給食
4年生 給食室から出るごみについて学ぼう!
5bbd0ddc-b0e6-497d-8b92-69efac6be18e

72e5e8c8-31ec-4052-8368-caa4195981ae

4年生のごみの授業の一環として、普段食べている「給食」にスポットを当て、給食に関わるごみについて学びました。

まずは、実際に給食室から出るごみを見学。
食べ物以外にも、野菜くずや段ボール、缶詰、使い捨て手袋などなど…よく見ると、たくさんのごみの種類が!
一人ひとりに多くの発見があった様です。

どうしたら給食で出るごみを減らすことができるのか…
「まずは苦手なものも一口は食べてみる!」「集中して食べる」「全部食べられると嬉しいからがんばる」といった声も聞こえてきました。

「残せばごみ、食べれば栄養」

きれいに食べることは、地球にも優しく、自分たちの栄養にもなる。
ごみの勉強を通じて、日々の給食が、みんなの栄養になってくれたら嬉しいです。

公開日:2025年06月05日 15:00:00
更新日:2025年06月05日 16:22:05

カテゴリ:今日の給食
1年生 みんなで「グリンピース」のさやむき体験!
グリンピースのさやむき

グリンピースのさやむき

「そらまめ」に引き続き、「グリンピース」のさやむき体験をしました。

2回目ともなると、準備から片づけまでとてもスムーズに取り組めていました。
そら豆よりもむきやすいので、あっという間にむき終わってしまうグループも!
実際に食べてみると、「まめがおいしい!」「においがしなくなった!」「つるつるだったのにしわしわになっている!」など、自分なりの気付きがあった様です。

苦手な人も多い「グリンピース」ですが、1年生がむいてくれたとなると他の学年の子どもたちも食べてみようという意欲につながり、この時期しか味わえない生の豆の甘さを光小のみんなで味わうことができました。

こうした食の体験が、子どもたちの中に経験の一つとして残れば嬉しいです。

公開日:2025年05月26日 15:00:00
更新日:2025年05月30日 09:45:14

カテゴリ:今日の給食
1年生 みんなで「そらまめ」のさやむき体験!
そらまめのさやむき①

1年生の給食が始まり、一ヶ月が経とうとしています。
はじめは慣れない給食に戸惑っている様子が見られましたが、段々と意欲的に食べている様子も見られるようになりました。
何より、笑顔で食べている児童が増えたことが嬉しいです。

そして、14日には、1年生が「そらまめ」のさやむき体験をしました。
実物を「見る」「触る」「剥く」「嗅ぐ」の行動を通じて、食材を五感で感じている様子が見られました。
子どもたちからは、「大変だった」「楽しかった」「まだまだできる」「硬かった」という感想が多かったです。

そらまめが苦手だった児童や初めて食べる児童が多い中、みんなが積極的に食べていて、「おいしい」という声が教室で飛び交っていました。

今後もこうした食の体験の場を作っていけたらと思います。

公開日:2025年05月15日 14:00:00
更新日:2025年05月30日 09:45:30

カテゴリ:今日の給食
ようこう級でグリンピースのさやむき体験!
05.01きょうのきゅうしょく

名称未設定のデザイン

5月に入りました。
流れるように4月が過ぎていき、子どもたちも少しずつ新しいクラスにも慣れてきた頃かと思います。
季節もしっかりと夏に向かっています。

そんな5月最初の給食では、ようこう級のみなさんが給食に使うグリンピースのさやむきをしてくれました。
冷凍のグリンピースであれば1年中出回っていますが、さやから取り出す生のグリンピースは今しか味わえない格別なおいしさです。
普段、グリンピースが苦手な子どもたちも、生のグリンピースは「おいしい!」と食べている様子が見られました。

5月は植物が芽吹く季節。
野菜もぐんぐんと成長しています。
食育体験にもピッタリの季節なので、家庭でもぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか?

ようこう級のみなさん、ありがとうございました。

公開日:2025年05月01日 14:00:00

カテゴリ:今日の給食
4月15日(火)の給食
04.15きゅうしょく

DSCN3918

給食が始まり、2日目を迎えました。
初日と比べると、すっかりいつもの給食時の風景に。

本日は、「赤魚のパン粉焼き」でした。
魚料理の中でも人気のあるメニューです。
パン粉・にんにく・オリーブ油・塩コショウを混ぜたものを、魚の上に乗せ、オーブンで焼き上げます。
シンプルながらも、魚を食べ慣れない人にも食べやすメニューの一つです。

公開日:2025年04月16日 08:00:00