-
カテゴリ:今日の給食
2学期の給食と9月の「ごちそうさまカード」の紹介 -
2学期の給食が始まり、あっという間に1ヶ月が過ぎました。
やっと涼しくなり、食材もメニューも秋めいてきました。
「実りの秋」と言われるように、給食でも秋を感じる食材が度々登場しています。子どもたちの「ごちそうさまカード」からも、それぞれが感じる『おいしさ』が伝わってきます。
そして、日々、たくさんの子どもたちが言葉や文にして感想を伝えてくれています。また、段々と子どもたちの食欲も増してきていて、毎日作りがいがあります!
運動会も近づいてきているので、毎日しっかり食べて、全力を出し切ってもらえたら嬉しいです。給食室も9月から新しいメンバーになり、毎日が運動会のようですが…みんなで力を合わせ、2学期の給食づくりも頑張ります!
(感想のように、ロックな心も忘れずに。)公開日:2025年10月07日 15:00:00
-
カテゴリ:5年
5年 6年連合運動会壮行会 -
6年生をファイトの気持ちで連合運動会へ送り出すために
壮行会を行いました。公開日:2025年09月30日 18:00:00
-
カテゴリ:全体
市長さんとあいさつ運動 -
相模原市長が、朝のあいさつ運動に来てくださりました。
運営委員会の児童を中心に、多くの児童がおはてく運動をはりきりました。市長さんから「これからもがんばってね。」というエールをいただき、明るいあいさつがあふれました。公開日:2025年09月22日 16:00:00
更新日:2025年09月22日 17:04:38
-
カテゴリ:今日の給食
給食 1学期の給食を終えて -
17日は、1学期の給食最終日でした。
子どもたちの心のこもった感想で、最終日締めくくることができました。新しいクラス・新しいクラスメイトと迎えた4月。
慣れない環境の中での給食でしたが、7月にはすっかり光小にも給食にも慣れて、クラスみんなで「おたのしみ給食」を楽しんでいる様子が伺えました。
最後まで無事に給食提供できてほっとしています。そして、3年間、毎日おいしい給食提供をしてくれた調理事業者さんとも7月でお別れとなりました。
9月からは新しい調理事業者さんが光小の給食を作ります。
給食室一同、力をあわせて、2学期もかわらず、子どもたちに安全で美味しい給食提供に努めていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。
公開日:2025年07月23日 15:00:00
更新日:2025年07月24日 12:29:42
-
カテゴリ:6年
合言葉は「自分の命は自分で守る」 -
1学期も終わりが見え、子どもたちから夏休みの話題も出てきました。そんな中で、延期になっていた着衣泳を行いました。
何のために行うのか。どんな危険があるのか。万が一溺れてしまったらどうしたらよいのかを、各クラスで学習してから、実践しました。
着衣水泳はいつもと違い、水中で動きづらく、プールサイドに上がるのが大変です。そのような状況で溺れてしまった時に、ペットボトルで浮くことができるかどうかやってみました。最初は、体に力が入ってしまい、すぐに起き上がってしまうなど、なかなか浮く感覚が掴めない子もいましたが、少し練習するとほとんどの子が1分以上浮くことができました。
今回は、見学者も多かったですが、見て学んだことを、見学カードにしっかりと書いていました。これから夏休みに入り、海や川などに行く機会も増えると思います。今日学んだことを実践することが無いことを願っていますが、万が一の時には、今日のことを生かして、「自分の命を守ってほしい」と思います。
ご家庭でも、水のレジャーに行かれる際は、安全に気をつけて楽しんでいただけたらと思います。公開日:2025年07月17日 20:00:00
更新日:2025年07月22日 08:57:46
-
カテゴリ:6年
国会議事堂・国立科学博物館に行ってきました! -
天気予報は1日雨…。でしたが、子どもたちが外にいる時間は、あまり降らず、バスに乗っている間に大雨の時間もありました。
きっと子どもたちの願いが、通じたのでしょう。最初は国会議事堂に向かいました。到着すると、お忙しい中、ある有名な方が来てくれました。子どもたちは最初、誰だか気づいていませんでしたが、名前を伝えると、「あ、幼稚園の時に来てくれた人だ。」「ポスターの人だ」と知っている子が多くいました。
その後に、国会の中を見学しました。
「学校の廊下もこの赤い絨毯だったらいいのに」、「テレビでよく見るところだ!」など、様々な感想を呟いていました。なかなか入ることのできない貴重な体験ができたことでしょう。お昼ごはんは、雨のため予定を変更して、バスの中で食べました。美味しいお弁当のご用意ありがとうございました。
その後、国立科学博物館へ向かいました。博物館内では、生き物の展示やシアターなど、それぞれが好きな場所に行き、楽しみました。
国会議事堂や国立科学博物館だけでなく、行きや帰りの車窓から東京タワー、スカイツリー、東京駅、皇居、渋谷駅などなど、たくさんの名所を見ることもできました。相模原とは違う東京のすごさを実感していました。
公開日:2025年07月17日 19:00:00
更新日:2025年07月22日 08:57:28
-
カテゴリ:今日の給食
ひかり級 みんなで「とうもろこし」の皮むき体験 -
7月10日の給食に登場した「とうもろこしごはん」。
この日、ご飯に使用したとうもろこしは、ひかり級の子どもたちが皮むきをしてくれました。
丁寧に一本一本むいてくれていました。みんなが丁寧にむいたとうもろこしは、調理員さんのもとに渡り、おいしい「とうもろこしごはん」となって、みんなのもとに戻ってきました。
とうもろこしそのものの甘さが味わえるおいしさでした。交流級では、「おいしい」「ありがとう」と言う感想の声も聞こえてきました。
今だけ味わえる旬のおいしさですが、みんなでむくとさらにおいしくなり、まさにおいしさの相乗効果です。この日も相模原市で収穫されたとうもろこしでした。
地のものを食べる大切さや豊かさを学ぶきっかけにもなれば嬉しいです。公開日:2025年07月10日 14:00:00
更新日:2025年07月11日 13:32:54
-
カテゴリ:今日の給食
2年生 みんなで「とうもろこし」の皮むき体験 -
4日の給食で登場した「とうもろこし」。
2年生のみんなが皮むきをしてくれました。むいたことがある児童も多く、中には、粒とひげの数が同じことを発表してくれる子も。
一つ一つ丁寧に観察しながらむいている様子が見られました。
給食時間には、大切そうに味わっている様子が微笑ましかったです。
子どもたちにとって、貴重な経験につながってもらえたら嬉しいです。そして、この日のとうもろこしは、八百屋さんが市内産のとうもろこしを納品してくれました。
地元で収穫されたとうもろこしは、とってもあまくて、子どもたちにも大人気でした。
夏になると食べたくなる食材の一つですね。
自分たちでむくと、より一層、あまく、おいしく感じたと思います。
スーパーでもよく見かけるので、ご家庭でも皮むき体験をぜひ!公開日:2025年07月04日 16:00:00
更新日:2025年07月04日 17:02:09
-
カテゴリ:1年
1年生 みんなでぺったんコロコロ -
図工の学習で、模造紙でグループで大きな作品をつくりました。身近なものをスタンプにして、ぺったんしたり、コロコロしたりして遊びました。学年みんなで楽しい活動になりました。
公開日:2025年07月01日 17:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
今月の「ごちそうさまカード」の紹介 -
毎日、2階と3階、それぞれのクラスが順番に給食の感想を書いてくれます。
その一部を紹介します。苦手だったけど食べられるようになったもの
おいしかったものやおいしさの感想など…
言葉だけではなく、文字からも子どもたちの想いが伝わってきます。エアコンのない調理室は、夏場40℃近くなることも…
子どもたちの感想が、日々の調理作業を頑張ってくれている調理員さんの活力になっています!公開日:2025年06月30日 09:00:00
更新日:2025年07月01日 08:05:52